キャンプや災害時に大活躍するポータブル電源ですが、使わなくなったときや故障してしまったとき、「これってどうやって捨てればいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
自治体のごみ分別でも「電池」と「家電」の中間のような存在で、どこに問い合わせれば良いのか分かりにくいのが現状です。
本記事では、ポータブル電源の正しい処分・廃棄方法について、主要メーカーごとの対応や家電量販店での回収状況、そして処分費用まで詳しく解説します。
- Jackery・EcoFlow・BLUETTI・JVCなど主要メーカーのポータブル電源の処分方法
- ヤマダ電機・ケーズデンキでポータブル電源を引き取ってくれるのかどうか
- Anker製ポータブル電源の回収サービスの有無
- ポータブル電源の処分にかかる費用の目安
- 安全に処分するためのおすすめの回収業者情報
ポータブル電源の処分・廃棄方法は?
ポータブル電源は、誤った方法で処分すると発火や爆発の危険があるため、一般的な家庭ごみとして簡単に捨てることはできません。
自治体によって処分方法は異なりますが、多くの地域では「小型家電回収ボックス」や「粗大ごみ」としての取り扱いになります。
また、リサイクル家電として専用の処分ルートを設けている地域もあります。
廃棄する際は、まず各自治体の公式ホームページやごみ分別ガイドに従ってください。
- 東京都江東区
- 「燃えないゴミ」の回収日に他のものとわけて透明な袋に入れ、区の集積所に出す。
- 東京都目黒区
- 区内の10か所でリチウムイオン電池の回収ボックスを設置しているが、ポータブル電源のように大きなものは区に相談の上で粗大ごみとして排出する場合がある。
- 大阪市
- 市内10か所の環境事業センターにリチウムイオン電池等回収ボックスを設置しているが、電話で申し込めば訪問回収にも対応。
- 市内10か所の環境事業センターにリチウムイオン電池等回収ボックスを設置しているが、電話で申し込めば訪問回収にも対応。
- 千葉市
- 市内4カ所の環境事業所に持ち込む。
もし自力で処分が難しい場合は、メーカーの回収サービスや、専門の廃棄業者の利用も検討しましょう。
こちらでは、代表的なメーカーの製品回収サービスについて紹介します。
jackeryのポータブル電源の廃棄方法は?
Jackeryでは、使わなくなったポータブル電源を対象とした【無料回収サービス】を提供しています。
- 対象製品:日本国内で販売されたJackery製のポータブル電源(ソーラーパネルおよびアクセサリーは対象外)
- 対象エリア:日本国内(滞在中でも可)
- 申し込み方法:製品を梱包し、下記の宛先に元払いで送付
- 〒176-0005
東京都練馬区 旭丘1丁目22-13
日本通運(株)江古田流通センタービル4F(株)ジャクリ・ジャパン 回収サービス係
- 〒176-0005
- 費用:送料のみ負担
\ 老舗ジャクリはアフターフォローも万全!/
ecoflowのポータブル電源の廃棄方法は?
EcoFlowでは、使わなくなったポータブル電源を対象としたエコリサイクルサービスを提供しています。
- 対象製品:EcoFlowポータブル電源・エクストラバッテリー
- 申し込み方法:製品を梱包し、回収窓口へ連絡
- 【メール受付】support.jp@ecoflow.com
【電話受付】050-3090-2966(平日9:30~17:30、土日祝祭日を除く)
- 【メール受付】support.jp@ecoflow.com
- 費用:送料のみ負担
また、新製品を購入すると、他社のポータブル電源であっても無料で引き取ってくれるサービスも行っています。(回収可能機種には指定あり。)
詳細は公式サイトで事前に確認することをおすすめします。
\ 高速充電&高寿命の技術力!/
BLUETTIのポータブル電源の廃棄方法は?
BLUETTIでは、自主回収サービス「リサイクルサービス」を実施しています。
- 対象製品:日本国内で販売されたBLUETTI ポータブル電源本体 (ソーラーパネル、アクセサリー品は除く)
※BLUETTI正規販売店での購入された製品のみ - 申し込み方法:製品を梱包し、カスタマーサポートへ注文番号を添えて連絡する
- 【メール受付】sale-jp@bluettipower.com
- 【電話受付】047-710-7836(平日11:00-17:00、 土曜、日曜、祝日、休業日は営業時間外)
- 費用:送料のみ負担
\ 環境への取り組み意識が高い優良企業/
jvcのポータブル電源の廃棄方法は?
JVCケンウッドでは、ポータブル電源の回収サービスを公式には提供していません。
自治体を通した処分を推奨していますが、困難な場合はカスタマーサポートに相談することができます。
0120-2727-87 ( 固定電話からはフリーダイヤル)
0570-010-114 ( 携帯電話からはナビダイヤル)
045-450-8950 ( 一部IP 電話など) / FAX 045-450-2308
住所 〒221-0022 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3-12
受付時間 月曜~金曜: 9:30 ~ 18:00
土曜: 9:30 ~ 12:00、13:00 ~ 17:30( 日曜、祝日休み)
ポータブル電源の処分はヤマダ電機でしてくれる?
ヤマダ電機では、ポータブル電源の回収を原則として行っていません。
リチウムイオン電池対応の回収ボックスが設置されている店舗もありますが、ポータブル電源のサイズには対応していないケースがほとんどです。
ただし、店舗によっては条件次第で受け入れている可能性もあるため、処分希望機種のメーカー名や型番を伝えて、事前に最寄りのヤマダ電機に問い合わせしてみてください。
ポータブル電源の処分はケーズデンキでしてくれる?
ケーズデンキでは、基本的にポータブル電源の処分対応は行っていません。
ただし、こちらもヤマダ電機と同様、処分したい製品の情報を持って最寄りの店舗に相談すると、対応してくれる可能性もあります。
ポータブル電源の廃棄はankerで行ってる?
Ankerでは、ポータブル電源の回収・リサイクルサービスを公式に提供しています。
- 対象製品:Ankerのモバイルバッテリー / ポータブル電源
- 申し込み方法:製品を梱包し、下記の宛先に元払いで送付
- 〒210-0024
神奈川県川崎市川崎区日進町7-1
川崎日進町ビルディング12F
アンカー・ジャパン株式会社 回収サービス係
- 〒210-0024
- 費用:送料のみ負担
\ 世界No.1モバイル充電ブランド!/
ポータブル電源の処分にかかる費用は?
ポータブル電源の処分にかかる費用は、処分方法や依頼先によって大きく異なります。
一般的に無料で処分できるケースもあれば、有料になることもあります。
無料で処分できるケース
・メーカーの回収サービスを利用する場合(例:JackeryやAnker)
→送料のみの負担で対応してくれるケースがほとんどです。
・自治体の小型家電回収ボックスに出せる場合
→ただし、ポータブル電源が回収対象になっているのか、事前確認が必要です。
・リサイクルショップに持ち込む場合
→状態が良ければリサイクルショップで引き取ってもらって、利益が出る可能性もあります。
有料になるケース
・自治体の粗大ごみとして出す場合
→1,000円~5,000円程度の処分手数料がかかることがあります。
地域によって異なるため、各自治体のHPで確認しましょう。
・不用品回収業者に依頼する場合
→1台あたり3,000円~5,000円程度が相場。
出張費や作業費が別途かかるケースもあり、割高になる傾向があります。
個人が廃棄する方法としてはおすすめできません。
処分費用を抑えたい場合は、まずメーカーの公式サービスを確認し、対応していない場合に限り、自治体や回収業者を検討するのが賢明です。
ポータブル電源の回収業者はある?
ポータブル電源の廃棄を専門に取り扱っている業者は、現時点ではほぼありません。
特に個人向けに対応しているケースは少なく、一般的な回収方法としては認知されていないのが現状です。
ただし、産業廃棄物処理業者の一部では、大量のポータブル電源を対象とした一括処理サービスを提供していることがあります。
こうした業者は、企業や団体からの依頼を前提としており、数十台単位の回収を想定しています。
そのため、個人が1台だけ処分したいといった場合には適していません。
費用も高額になりやすいため、まずはメーカーのリサイクルサービスや自治体の処分ルールを確認するのが現実的です。
企業やイベント運営者など、まとまった台数の処分を検討している場合に限り、産業廃棄物処理業者への相談を検討すると良いでしょう。
「ポータブル電源 廃棄」について知恵袋などに投稿される質問4選
まとめ:
ポータブル電源は、便利で人気の高いアイテムですが、いざ処分となると意外と困る存在です。
内蔵されているリチウムイオン電池の安全性や環境への配慮から、処分方法には十分な注意が必要です。
主要メーカーでは、JackeryやEcoFlow、Ankerが公式の回収サービスを提供しており、送料のみの負担で安全に廃棄できます。
一方で、JVCケンウッドのように、明確な回収サービスは用意されていないメーカーもあるため、購入する際に確認しておくと良いでしょう。
ヤマダ電機やケーズデンキといった家電量販店では、基本的にポータブル電源の単体回収には対応していません。
産業廃棄物業者を通じた廃棄は、大口の業者を想定したサービスであり、個人利用には向いていません。
正しい処分方法を選ぶことで、安全性の確保と環境保護の両立が可能になります。
使わなくなったポータブル電源は、信頼できる手段でしっかりと処分していきましょう。
コメント