MENU

ポータブル電源でエアコンは何時間使える?車中泊や家庭用エアコンに使うおすすめ商品も紹介

ポータブル電源 エアコン

猛暑の夏や災害時、車中泊やキャンプなどのアウトドアシーンで、「ポータブル電源でエアコンを動かせたら…」と思ったことはありませんか?

家庭用コンセントがない場所でも、電力をしっかり供給してくれるポータブル電源は、今や防災・アウトドア・省エネ対策として注目のアイテムです。

とはいえ、「そもそもエアコンってポータブル電源で動くの?」「何時間くらい使える?」「どの機種がいいの?」といった疑問を持つ方も多いはず。

この記事では、そんな疑問に答えるべく、エアコンを動かすために必要な電力や使用時間の目安、おすすめのポータブル電源までわかりやすく解説していきます。

家庭用エアコン向け、車中泊エアコン向け、それぞれにぴったりのモデルも紹介していますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

この記事で分かること
  • ポータブル電源でエアコンが何時間使えるかの目安
  • 家庭用・車中泊用エアコンに適したポータブル電源の選び方
  • 使用時に延長コードや変換器は必要かどうか
  • 200Vエアコンやソーラーパネルとの組み合わせ可否
  • エコフロー製ポータブル電源の実用性と性能
目次

ポータブル電源でエアコンは何時間使える?

ポータブル電源でエアコンを動かすとなると、まず気になるのは「何時間くらい使えるのか」という点です。

この稼働時間は、以下の計算式で概算できます。

おおよその使用時間の計算式

ポータブル電源の容量(Wh)÷エアコンの消費電力(W)

たとえば、一般的な家庭用エアコンの消費電力は約500W〜1,000W前後。

これに対し、大容量モデルのポータブル電源(例:2,000Wh)を使用した場合、単純計算でおよそ2〜4時間ほど運転が可能です。

ただし、実際にはエアコンの起動時に一時的に高出力を必要とするため、電源側の「定格出力」や「瞬間最大出力」がその負荷に耐えられることが前提となります。

また、エアコンの運転モード(冷房・除湿・送風など)や外気温の影響によっても消費電力は変動します。

たとえば、省エネモードで動かすことで、稼働時間を30%以上伸ばせるケースもあるため、使用前にエアコンの仕様をしっかり確認しておきましょう。

高性能なポータブル電源の中には、1回のフル充電で約6〜8時間以上の稼働を可能にするものも登場しており、選ぶモデルによって使い勝手は大きく変わってきます。

また、使用環境が高温多湿だとエアコンの消費電力が上がり、稼働時間が短くなりやすいので、なるべく涼しい時間帯に使用する工夫も有効です。

ポータブル電源でエアコンを動かすならおすすめは?

ポータブル電源でエアコンを動かすには、ただ容量が大きいだけではなく、高出力・高耐久・安全性といった条件も揃っている必要があります。

エアコンの起動時には大きな電力(突入電流)が一時的に必要になるため、「定格出力」と「瞬間最大出力」の両方がエアコンの要求に耐えられるモデルが必須です。

また、エアコンは長時間の連続運転が前提となるため、「バッテリー容量」も非常に重要なポイント。

最低でも1,000Wh以上、できれば2,000Whクラスのモデルが推奨されます。

最近では「リン酸鉄リチウムイオン電池(LiFePO4)」を採用したポータブル電源も増えており、これは充電回数が多く安全性も高いため、長く安心して使えます。

さらに「パススルー機能(充電しながら給電できる)」や、「ソーラーパネル対応」などがあると、バッテリー切れの不安は軽減できます。

ここでは、家庭用と車中泊用に分けて、それぞれおすすめのモデルをご紹介します。

家庭用エアコンに使うポータブル電源のおすすめは?

家庭用エアコンは消費電力が比較的大きいため、十分な出力と容量を持つモデルを選ぶ必要があります。

定格出力2,000W以上・容量2,000Wh以上」を目安に選ぶと良いでしょう。

EcoFlow DELTA Pro

引用元:エコフロー

容量3,600Wh・定格出力3,000Wという超ハイスペックモデル。

家庭用100Vエアコンはもちろん、ダブルボルテージハブを使えば200Vエアコンにも対応可能。

拡張バッテリーとの組み合わせることで、容量は最大21,600Whまで拡張できます。

BLUETTI AC200MAX

引用元:BLUETTI

容量2,048Wh・定格出力2,200Wで、コスパと性能のバランスが良い人気モデル。

エアコン以外にも電子レンジや洗濯機なども同時に使えるパワフル仕様。

急速充電技術を採用しており、大容量ながら最速2.5時間で満充電になります。

Jackery 2000 Pro

引用元:Jackery

出力2,200W・容量2,160Whで、家庭用の省エネエアコンなら十分に対応。

操作もシンプルで初心者にも扱いやすい点が魅力。

バッテリーマネージメントシステム(BMS)を搭載しており、高い安全性を実現しています。



このクラスのポータブル電源は高価ですが、災害時の備えとしても頼りになるため、一台あると安心感があります。

車中泊用エアコンに使うポータブル電源のおすすめは?

車中泊の場合、家庭用ほどの出力は不要ですが、静音性やサイズ感、持ち運びのしやすさが大事になってきます。

消費電力の少ないポータブルクーラーとの組み合わせがおすすめです。

Anker 767 Portable Power Station

引用元:Anker

容量2,048Wh・定格出力2,000Wで、ポータブルクーラーや小型エアコンにも対応可能。

大容量モデルですが、キャスター付きで移動しやすく、車中泊に便利です。

EcoFlow RIVER 2 Pro

出典元:エコフロー

容量768Wh・定格出力800Wで、ポータブルクーラーや送風モード運用ならOK。

コンパクトで女性にも扱いやすいサイズ感がポイント。

急速充電にも対応しており、ACコンセントからわずか70分で満充電になります。

BLUETTI AC70

引用元:BLUETI

容量768Wh・定格出力1000W。

価格も比較的手頃で、サブ冷房や送風機との併用にも適しています。

エントリーモデルとして持っておきたい一台です。

ポータブル電源でエアコンの使用時に延長コードは必要?

ポータブル電源とエアコンを組み合わせて使う際、設置場所によっては延長コードを使いたくなるかもしれませんね。

そんな時に注意すべきは、延長コードの規格や品質です。

エアコンは起動時や運転中に高い電流が流れるため、細いコードや安価な延長コードを使うと、発熱や発火といったリスクにつながる恐れがあります。

電源延長コードを選ぶ際には、15A以上対応・3芯タイプ・PSE認証済みのものを選ぶと安心です。

できれば屋外用の耐熱・防水性能があるタイプを使うと安全性が高まります。

また、延長コードの長さも重要なポイント。

長すぎると電圧降下が起きてしまい、エアコンの動作が不安定になる原因になります。

できる限り5m以内にとどめるのが理想的です。

万が一のトラブルを防ぐためにも、延長コードのスペックには妥協せず、必ず「高負荷機器対応」のものを選びましょう。

ポータブル電源で200Vのエアコンを使える?

200Vのエアコンは一般家庭でも増えてきていますが、ポータブル電源で使えるのかどうかは、かなり気になるポイントですよね。

結論から言うと、基本的なポータブル電源の多くは100V出力が前提となっているため、そのままでは200Vのエアコンを動かすことはできません

ただし、いくつかの高性能モデルでは例外もあります。

例えば、EcoFlow DELTA Proは、「ダブルボルテージハブ」を併用することで、200V機器への給電が可能になります。

このように、一部の上位機種は200Vに対応しているものもあるため、メーカーの説明書をよく確認してください。

エコフローのポータブル電源はエアコンに使える?

起動時に大きな電力が必要なエアコンも、瞬間出力性能が高いエコフローならスムーズに動作させられます。

「DELTA Pro」や「DELTA 2 Max」のような定格出力2,000W以上の上位モデルなら、冷房時の家庭用エアコンも5〜6時間ほど使用可能です。

ソーラーパネルと組み合わせれば、昼間の発電で充電しながら使用することも可能なので、非常時はもちろん、電気代の節約にも役立ちます。

ただし、RIVERシリーズなどの小型モデルは出力が足りず、長時間の冷房には不向きです。

エアコンを動かすならDELTAシリーズの上位機種がおすすめです。

ポータブル電源をソーラーパネル充電でエアコンに使うメリットは?

ポータブル電源にソーラーパネルを組み合わせると、以下のようなメリットがあります。

  1. 電源がなくてもエアコンを動かせる
    • キャンプ場や停電時など、コンセントが使えない環境でも快適に過ごせます。
  2. 災害時の備えになる
    • ソーラーパネルがあれば、日中に太陽光で充電でき、電気の供給が止まってもエアコンを稼働させることが可能です。
  3. 電気代の節約につながる
    • 昼間に太陽光で充電すれば、商用電力に頼らず涼しい空間を確保できます。
  4. クリーンエネルギーを活用できる
    • 再生可能エネルギーを活用することで、地球にやさしい暮らしが実現します。

ソーラーパネルによる充電機能が特に優れているのは、エコフローBLUETTI(ブルーティ)といったメーカーです。

高い発電効率と使いやすさで、多くのユーザーから支持を集めていますよ。

「ポータブル電源 エアコン」について知恵袋などに投稿される質問4選

ポータブル電源でエアコンは使えるのか?

高出力モデルのポータブル電源であれば、家庭用エアコンも使用可能です。

定格出力や容量が対応しているか事前に確認しましょう。

ポータブル電源でクーラーを動かすには?

消費電力に合った容量と出力を持つ電源が必要です。

省エネ型のクーラーやポータブルタイプなら比較的少ない電力で動かせます。

蓄電池があればエアコンは使えますか?

定格出力がエアコンの消費電力に対応していれば使用可能です。

ただし、連続使用時間はバッテリー容量によって左右されます。

災害時にポータブルエアコンを使うとどうなる?

電力供給が止まった際でも、熱中症対策や快適な空間づくりに役立ちます。

ソーラーパネルと併用すれば長時間使用も可能です。

まとめ:

ポータブル電源でエアコンを動かすことは、暑さ対策や災害時の備えとして非常に有効です。

ただし、エアコンの消費電力は高いため、対応するには十分な出力と容量を持つモデルを選ぶ必要があります。

用途に応じて、家庭用には大容量タイプ、車中泊やアウトドアにはコンパクトで静音性の高いモデルを選ぶと、快適に使用できます。

また、ソーラーパネルを活用すれば、停電時でも電力を確保でき、クリーンエネルギーで電気代の節約にもつながります。

エアコンをポータブル電源で安全かつ効率よく使うためには、製品の選定と組み合わせが重要です。

この記事を参考に、用途やシーンに合った最適なポータブル電源を見つけて、快適な空間づくりに役立ててください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次